CMS?(コンテンツマネージメントシステム)という言葉は、専門外の人にとって、あまり聞きなれない言葉ですが、
ごく簡単にいうと、Webブラウザだけで、Webサイトのコンテンツ(内容)の更新や追加可能なシステムのことです。
最近は、直接HTMLを編集してWebサイトを更新するのではなく、CMS?を利用してブラウザからコンテンツだけを
編集するのが主流になってきています。
例えば、ブログというものがあります。ブログのシステムはCMS?の一種で、ブログに特化した専用CMS?です。
ブログの使い方から、CMS?というものがどのようなものであるか想像できると思います。
ブログの編集者はブラウザを使って、好きなときにいつでも自分のサイトに記事や画像などを投稿しサイトを更新しています。
CMS?を使うと、コンピュータ技術の専門外のエンドユーザでも、Webブラウザを使って自分自身でサイトの内容を更新することが可能になります。
HTMLエディターでHTMLファイルを作成し、FTPでサイトにアップするという方法は、更新が多いWebサイトを運営する手段としては、
今はもう少々時代遅れの方法になりつつあります。
Magic3は、日本発のオープンソースの汎用CMS?です。(GPLv3ライセンス)
「汎用」CMS?とは、いろいろな「機能」が載る事が可能という意味で「汎用」です。
「機能」とは、Eコマース、掲示板、wiki、ブログや業務処理なども含めて、Web上で実現できる様々な処理のことです。
Magic3は、Webアプリケーションプラットホームとしても強力な機能を発揮します。
「ウィジェット」という部品仕様でモジュールを作成することによって、Webサイトにさまざまな機能を追加していくことが可能です。
すでにある機能に加えて、オリジナルな機能をどんどん付け加えていくことができます。
例えば、コンテンツ管理やEコマースの機能はMagic3のデフォルトの機能を使用し、追加でオリジナルの予約機能を組み込んだ
一体化したWebサイトの構築なども簡単にできます。
そういった場合は、ただ単にオリジナルの予約機能ウィジェットを作成するだけです。
今までの多機能なサイトは、ある機能はこっちのアプリケーション、ある機能はあっちのアプリケーションといったバラバラな仕組みで
構築されているものが多いですが、Magic3をベースにすると、さまざまな機能が一体化したサイトとして構築できます。
一体化したサイトでありながら、運用しながら、ウィジェットの交換でWebサイトの機能のバージョンアップが可能です。
通常、CMS?とは、「コンテンツマネージメントシステム」の名前の通り、静的なコンテンツの追加や更新が可能なものです。
それに対して、Magic3の革新性は、コンテンツだけでなく「機能」自体が追加や更新が可能なところにあります。
コンテンツの入れ替えと同じように、Webブラウザだけで「機能」の入れ替えが可能です。
サーバの運用を停止することなく、瞬時に機能自体の変更が行えます。
Magic3は、あたかもコンテンツのように「機能」をマネージメント(管理)できる、CMS?を超えたまったく新しいタイプのCMS?です。
Magic3は未来のサーバアプリケーションの概念を実現したソフトウェアです。
エンドユーザが自由自在に機能拡張できるMagic3のしくみ(ドロップアンドデプロイ?)は、今後のコンピューティングトレンド
となるPaaS?(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)、クラウドコンピューティングモデルのプラットホームとしても強力に機能します。
「クラウドコンピューティング」や「PaaS」は、言葉や概念のみが先行しまだ具体的な例がほとんどない状況です。
Magic3は、いちはやくこれからのコンピューティングの概念を具体化した1つの表現で、仕組みとしてはすでに完成段階にあります。
「クラウドコンピューティング」や「PaaS」というものが、いまひとつどういうものかイメージできない人も、
Magic3を触ってみると、具体的な形がすぐにイメージできるでしょう。
そして今後のコンピューティングの方向性に関して、何らかの指針を得ることができると思われます。
Magic3は、今だ混沌とした中で世界に先行し、現時点では世界で唯一、PaaS?モデルを実現できるオープンソースソフトウェアです。
Magic3を使ったWebサイト構築は、一言で説明するとこのようなもの(瞬間的説明?)です。
Magic3は、すべての人にとっての利用価値があるソフトウェアです。(万人のためのソフトウェア?)
「溝ノ口太陽族」(http://jp.youtube.com/watch?v=vpkUwu5I4n4 )
Magic3は川崎溝ノ口で生まれました。
参考 http://www.sunred.jp/
Amazon: http://www.amazon.co.jp/dp/488166655X/
新着情報履歴? - 過去の新着情報
イベント履歴? - 過去のイベント情報
Magic3では、「ウィジェット」と呼ぶプラグインタイプのコンポーネント部品を追加していくだけで機能の拡張が
可能な独自フレームワーク「Magic3フレームワーク」を基盤としています。(フレームワークとしての考察?)
このフレームワークの仕様は、非常にシンプルで汎用性が高いので、オリジナルな「ウィジェット」を作って、
独自機能を追加することも簡単です。
作成した「ウィジェット」は、そのまま別のMagic3のサイトでも動作します。
オールインワンタイプの汎用CMSとして、一般的によく使われる機能のウィジェットを標準装備していく予定です。
現在の実装状況は以下のとおりです。
実装についての考え方は、実装目標とリリース予定を参考にしてください。
「Magic3フレームワーク」は、Ajaxなどの最先端技術に最も適したフレームワークでもあります。
Magic3は、CGM(Consumer Generated Media)などのプラットホームとしても強力に機能します。
Magic3は、主に、いわゆるLAMPやLAPPと呼ばれる環境上で動作します。( http://en.wikipedia.org/wiki/LAMP_%28software_bundle%29 )
OSは、Apache,PHP,MySQL5やPostgreSQLが動作するOSであれば何でもかまいません。
Redhat系(Fedora,CentOS)に代表されるさまざまなLinuxディストリビューション、各種UNIXやMacOSXなどがあります。
また、Windows上でApache,PHP,MySQLが稼動するフリーの環境のXAMPP上でも動作します。
Magic3が動作する基本的な環境は次の通りです。
XAMPPダウンロードサイト - http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
Magic3の管理画面は、以下のWebブラウザに対応しています。主として、Firefoxに最適化しています。
一般向け画面は、PC向けと携帯3キャリア向けの2つのアクセスポイントがあります。
Magic3のソースコードは、ダウンロード?のページからダウンロードできます。
専用のインストーラを使って、ほんの数分でインストール?できます。
ドキュメント?のページを参照してください。
Magic3プロジェクトが開発したソフトウェアおよびドキュメントは、GPLv3ライセンスで公開しています。
無料で自由に使用でき、ソースを閲覧、利用することが可能です。
Magic3について、自由に書き込みができる掲示板です。
http://sourceforge.jp/forum/?group_id=3174
デザイン企業、個人デザイナーの方のオリジナル作品のデザインテンプレートを募集します。
集まったデザインテンプレートは、Magic3の配布パッケージに含めます。
デザインテンプレートから自分自身のホームページへのリンクは自由ですので、
作品を通して、全世界にアピールすることができます。
通常のWebデザイナーであれば、作り方はそれほど難しくありませんが、
Magic3プロジェクトで全面的にサポートしていきます。
プロジェクトメンバーを募集しています。
個人参加の開発者や企業の開発チーム、形は一切問いません。目的も一切問いません。
「オープンソース」活動を通して社会に貢献しながら、新しい技術を吸収したい、新しいビジネスを見つけたい。なんでも可です。
今コンピュータソフトウェアの世界で主流になるつつある「オープンソース」とは何なのか?その本質とは?
実際のところは、具体的な活動を行わずして何一つ理解できません。ビジネスにならない単なる「無料ソフトウェア」と
いう認識だけで終わりです。ではなぜ参加企業がどんどん増えていくのか?流れが分からないまま時代に取り残され、
気が付いたら企業としても世の中から必要とされなくなってしまっていた、ということもほんの数年のうちに起きるでしょう。
「オープンソース」の世界は、参加したものだけがいち早く理解でき、次の一手を打つことができる世界でもあります。
参加しなければ永久に停滞です。何も理解できないし何も進歩はないでしょう。
今や「クローズド」な企業は生き残れない時代でもあります。(CMSの選び方?)
もうすでに新興の「オープン」な企業が次々と出現してきています。
今後、生き残っていくのは「オープン」な企業のみです。
「クローズド」(閉鎖的な)な企業は、「クローズド」(店じまい)の時代です。
企業としても、「オープン」な活動を通して、「オープン」な製品や企業文化に変化することが急務であると思われます。
ソフトウェア業界の最後の成長分野である「オープンソース」の活動に参加してみませんか?
ソフトウェア機能の完全なるコンポーネント(部品)化というのは、ソフトウェアの世界の昔からのテーマですが、
実際に実現できたとしても、仕様的に非常に難しい仕組みになっていたり、
シンプルな仕組みでは未だに実現したためしがない非常に難しい問題です。
Webアプリケーションに限定していえば、Magic3はとてもシンプルな仕組みでほぼ完全に実現できました。
プログラミングレスで部品を組み合わせるだけで、動的に機能の変更ができる仕組みになっています。
このことの意味することは非常に大きく、専門家によるプログラム開発を必要とせずに、
Webアプリケーションに手の届かなかった人々にWeb上で表現する機会を与えることになります。
すでに出回っている誰かが作った部品を組み込むだけで、自分のWebサイトに自由に機能を付け加えることができるのです。
まさに「(Web上の)自由を人々の手に」する機会を提供します。Magic3は、革命的なソフトウェアです。
今やオープンソースソフトウェアといえども、サポートする企業なくして発展するソフトはありません。
Magic3の開発やサポートは、プロジェクトリーダー平田直毅が代表取締役を務める、
アポロ計画 株式会社(http://www.aplo.co.jp )が行っています。